ケアマネジャーと聞くと、どんなことが頭に思い浮かびますか?
- 介護福祉士よりキャリアがある
- 現場でなくオフィスで資料を作成する
- 施設へ聞き取り調査へ行ったりする
こういったところでしょうか。何となくイメージが出来ても、具体的にどんなことをしているのかを知っている方は少ないと思います。
ケアマネジャーの仕事内容
ケアマネジャーは、介護保険制度が始まった時にできた職種です。介護保険サービスと、それを必要とする介護者とのパイプ役になるのが役目です。
主な仕事としては、
- 訪問調査(認定調査)
- 問題点の分析(アセスメント)
- ケアプランの作成
- サービス担当者会議(ケアカンファレンス)
- モニタリング
があります。一つ一つ細かく見ていきましょう。
訪問調査(認定調査)
市町村から依頼をうけて、介護サービスの利用を希望される方の認定調査を行います。調査内容としては、
- 普段の生活状況
- どういった性格か
- 問題行動などないか
といったことを調べていきます。もし、すでに介護サービスを利用している場合は、主治医や事業所に情報を聞きにいきます。今後の判定に関わってくるとても重要な仕事です。
問題点の分析(アセスメント)
次にアセスメントを行います。アセスメントとは問題点の分析のことです。介護支援をする上で重要なのが”自立した生活を送ることができるか”ということです。
利用者様にどんな問題点があるか把握し、どんなサービスが必要かを分析していきます。問題点だけではなく、利用者様の長所も見ていくことが大切です。
ケアプランの作成
問題点が明らかになったら、ケアプランを作成します。ケアプランには「居宅サービス計画」と「施設サービス計画」の二つがあります。前者は居宅で受ける方に向けたサービス、後者は施設に入所した方が受けるサービスのことを指します。
アセスメントした内容を踏まえて、解決すべき問題点・課題点を、「短期目標」と「長期目標」に分けて作成します。その利用者様は、どんなサービスを一番必要としているのかをよく考えて、具体的なプランを作成していくことが重要です。
利用者様やそのご家族なども確認するので、分かりやすい内容で記載する必要があります。
サービス担当者会議(ケアカンファレンス)
ケアプラン作成後は会議を開き、どういった内容のサービスなのかを確認していきます。
ケアマネジャーだけではなく、関係してくる医療機関や福祉関係の方たちの意見も取り入れ、よりよいサービスとなるよう話し合います。ここで決まった内容が、利用者様へ提供されるものとなります。
モニタリング
実際にサービスが提供されたあとの様子を見ていきます。利用者様の中には、体力の衰えなどにより、計画していたサービスプランを提供するのが難しくなることもあります。
そういった場合は、もう一度よく生活状況を確認して、必要に応じて再アセスメントを行います。モニタリングの結果を3ヶ月に1度記録することも仕事の一つです。
なおこれ以外にもやることはたくさんあります。
- 地域包括支援センターや病院など、関係各所との連絡
- サービス提供事業所に、市町村から介護報酬が支払われたか管理する給付管理
8時半から17時までの勤務の中で、これらの仕事を効率よくこなしていきます。
ここまでで分かるように仕事量は膨大です。さまざまな仕事に関わっているのがケアマネジャーです。最初にも書いたように利用者様と介護サービスのパイプ役となるわけです。
ケアマネジャーの給料は?
ケアマネジャーの給料は、介護福祉士よりも高く、月収で26万円前後となります。介護業界において、夜勤せずに26万円の給料が貰えるのは、待遇がよいといえるでしょう。また、資格手当や残業代などを含めると、年収では370万円程となります。
しかし、給料はアップしても仕事量はそれに見合ってるとは言い難いようです。
- 勤務時間外でも緊急時には呼び出される
- 残業・休日出勤も当たり前
- 他業種との兼任をする場合がある
給料アップを考えてケアマネジャーの職務に就くのもいいかもしれませんが、その分責任と仕事量は重く肩にのしかかってくることは覚えておきましょう。
もちろん悪い点ばかりではありません。いい点としては、自分のペースで仕事を進められることです。1ヶ月間の基本業務は決まっているため、流れに沿って業務を行うことができます。
ケアマネジャーになるには
ケアマネジャーになるためには、試験を受けて資格を取る必要があります。受験資格は以下の2つの条件を満たしている人となります。
- 医療・福祉・保健分野の国家資格を持っていること
- 医療・福祉・保健分野で5年以上、900日の実務経験があること
このように受験資格もなかなか厳しく、簡単には取得できない資格となっています。
しかし、それでもキャリアアップのために、介護福祉士からケアマネジャーを目指している方は多いです。現場では「石の上にも3年ではなく、5年は我慢して働く!」といって頑張っています。
まとめ
ケアマネジャーは、まず訪問するところから始まり、どんなサービスが必要か考えていくことから始まります。仕事量が多く責任も多い職種ですが、その分やりがいのある仕事というのは間違いないでしょう。
利用者様はケアマネジャーがいないと、どんな介護サービスが受けられるのか分かりません。そういったとても重要な役割りをもっているのが、ケアマネジャーという仕事です。