介護の仕事は交代制の勤務が一般的です。大抵の施設は「早番」「遅番」「夜勤」と、三つの勤務で分けられています。
もっと細かく分けている施設では、「早番が二つに遅番が二つ」といったところもあります。
医療・福祉関係の仕事において、夜勤は必要不可欠です。
「派遣なら夜勤専門の方がいい」なんて言う声を聞いたことがあるかもしれません。しかし、実際のところはどうなのでしょうか。
ここでは夜勤の仕事と日勤での仕事を比較し、どちらがよりあなたに合っているかまとめてみました。
あなたが派遣社員として働こうとしているのなら、参考にしてみてください。
日中の仕事と夜勤の仕事の違い
日中の仕事と夜勤の仕事は大きく違います。一番の違いは利用者様が起きているか・寝ているかということです。
利用者様が起きているということは、「食事・排泄(はいせつ)・入浴」と言った、三大介護を主として働きます。
しかし利用者様が寝ていれば、基本的には介護することがありません。日中に比べて、確実に仕事量は少ないです。
とはいっても、頻度は少ないですが排泄介助をする場合もありますし、夜間の巡回などがあるため、夜勤は必要な仕事です。
拘束時間が長い
仕事量は日中に比べて少ないですが、拘束時間は長いです。
日勤の場合、開始時間が10時からだとすると、休憩1時間を入れて19時までの勤務となります。実働時間は8時間です。
しかし、夜勤はそうはいきません。現在の夜勤の形態は二つあります。「9時間拘束」と、「16時間拘束」という二つのパターンです。
勤務時間はその事業所によって異なりますが、基本的にはこの二つのどちらかの拘束時間です。
拘束時間が長く、昼夜逆転の生活となるため、体力に自信のない人には大変かもしれません。
日勤より夜勤の方が得られる給与が高い?
夜勤の場合、深夜手当というものがあります。基本時給にプラスして25%分の手当が付きます。
正規職員、派遣社員に関わらず、支払われることになっています。そのため、8時間の日勤をこなすよりも、夜勤のみで働いた方が収入が高いことが多いです。
ただし、事業所によっては「固定手当」で支払われることもあります。実労働分が固定手当を上回ってなければ、固定手当として支払っても問題がありません。
支給方法は実際に事業所に確認してみた方がいいかもしれません。
また給与明細への記載方法もさまざまで「深夜時間帯は賃金割増」などと記載してる場合もあれば、深夜手当を含まれた時給が記載している場合もあります。
どちらにせよ、深夜手当が付く分、日勤よりも多く給与をもらえるでしょう。
体力的に大変でも、より多く稼げることができるのだとしたら、夜勤の方がやる気が出る方もいるのかもしれません。
利用者様の急変時に早急な対応が求められる
ここまで「仕事量」「拘束時間」「給与」のことについて書きましたが、介護は人と人とが関わる仕事です。少し利用者様についても触れましょう。
確率の話になってしまいますが、夜勤帯に利用者様が急変することが多々あります。
高齢者施設の入居条件は「65歳以上の高齢者」となっています。近年は高齢者が増えており、入所時に80歳以上を超えている例も少なくありません。
認知症だったり疾病があったりと、入所してくる利用者様はさまざまです。そのため、いつ何時利用者様が急変するかわかりません。
心の準備も必要
夜勤では日勤に比べて人員が少ないため、1フロアを1~2人で見ることになります。そのため、何か起きたときには、他の誰かを頼ることはできません。
時には、利用者様の体調が急変して、死に直面するかもしれません。夜間帯にお亡くなりになる利用者様も少なくないのです。
その時の自分の責任や、後悔の念は誰しもが持つものです。
「あの時ああしてあげればよかった」
「もっと早く気づいてあげられればよかった」
そう考える介護士はたくさんいます。
仕事量や給与で見ると、確かに日勤に比べれば働きやすいのかもしれません。
しかし、介護士はあくまで利用者様のお世話をするお仕事です。そして、命を預かっているお仕事です。
利用者様が何かあった時に手を差し伸べられるのは介護士ということを頭に入れておきましょう。
まとめ
介護派遣の働き方は、正規職員よりもいろいろと融通が利きます。夜勤専門として働くとういうのも一つの選択です。
いきなり正規職員として日勤から夜勤から全ての勤務をこなすよりも、まずは派遣社員で夜勤専門として、その職場の雰囲気を見てみるのもいいでしょう。
ただし、忘れてはいけないことは、私たちの仕事は利用者様のお世話をする仕事ということです。
どんな場合でも責任が乗っかってきます。一番に利用者様を思い、利用者様のために働く気持ちを忘れずに、あなたに合った働き方を選んでいただきたいと思います。